ホーム > 現代日本語文典

現代日本語文典

内容説明

最新の言語理論による21世紀の文法書

音声、音韻、形態、統語、意味と語用の5章。本書によりすべての日本語表現に文構造を与えることが可能となる。英文法と同じ文法用語で説明できるように旧来の用語の改訂を試みた。動詞と形容詞は非過去と過去の対立および肯定と否定の対立により語形変化を行う。名詞と名容詞(形容動詞)は準動詞「だ」を付加して述語を作り変化する。従来の助動詞を廃し動詞の副詞形に付加される「いる、しまう、おく、ある、みる」と「いく、くる」それに「やる、くれる、もらう」を助動詞とした。

-目次-
まえがき
第1章 日本語の音声
1.母音 2.子音
(1)閉鎖音 (2)摩擦音 (3)破擦音 (4)鼻音 (5)はじき音 (6)半母音 (7)促音と拗音
第2章 日本語の音素
1.音素の抽出 1)子音音素 2)母音音素
2.相補的分布 1)サ行音 2)ハ行音 3)タ行音 4)ダ行とザ行音
3.五十音図 
4.促音と撥音 
5.韻律的特徴 1)音の長さ 2)音の高さ 3)拍の単位 4)リズム
練習問題(日本語の音声と音韻)
第3章 日本語の形態
1.語形変化を行なう語
(1)動詞の語形変化 
  1)動詞語形変化の方式 2)従来の活用法 3)動詞の過去形 4)動詞の否定形 
  5)動詞の副詞形 6)動詞の条件法 7)動詞の命令法 8)動詞の意向法 
  9)動詞の推量法 10)動詞の述語形と形容詞形 11)動詞の名詞化
(2)形容詞の語形変化
  1)形容詞の語形変化方式
  (a)直説法 (b)条件法 (c)推量法1.2 (d)要望法
  2)形容詞の名詞化  3)形容詞の副詞化
(3)準動詞の語形変化
  1)準動詞の機能 2)準動詞の語形変化方式
  (a)直説法 (b1)条件法 (b2)第2条件法 (c)推量法
(4)名詞と名容詞の相違
(5)助動詞  1)助動詞の機能 2)従来の助動詞
(6)動詞の態
(7)動詞の相 1)助動詞「いる」 2)助動詞「しまう」 3)助動詞「おく」 4)助動詞「ある」 
  5)助動詞「みる」
(8)動詞の法 1)語形変化による法(叙法) 2)語形変化によらない(法表現)
  (a)認識的法表現 (b)義務的法表現 (c)その他の法表現
2.語形変化を行なわない語
(1)格助詞
  1)格助詞の目録 2)格助詞の体系 3)空間の体系から時間と関係の体系へ 4)格助詞の用法
  《1》空間系列の用法 《2》文法系列の用法 《3》付帯系列の用法 《4》有界系列の用法 
  《5》格助詞「ガと」「ハ」の用法
  練習問題(日本語の形態)
(2)副助詞 1)並列の副助詞 2)限定の副助詞
(3)終助詞 (4)接続助詞
3.否定と疑問
(1)否定表現 1)動詞述語否定 2)形容詞述語否定 3)名容詞述語否定 4)名詞述語否定 
  5)結合否定 6)核否定
(2)疑問表現 1)動詞述語の疑問 2)形容詞述語の疑問 3)名容詞述語の疑問 4)名詞述語の疑問 5)核疑問
4.一部変化する語
(1)代名詞 1)人称代名詞 2)指示代名詞 3)疑問代名詞 4)不定代名詞 5)否定形と疑問形
  (a)否定形 (b)疑問系
(2)数詞 1)和数詞 2)漢数詞 3)助数詞
5.品詞の派生関係
(1)名詞類 
(2)形容詞類 1)派生形容詞 2)本質形容詞
  (a)動詞的形容詞 (b)名詞的形容詞 (c)指示詞
(3)副詞類 1)派生副詞 2)本質副詞 3)副詞句と副詞節の構造 4)副詞句節の種類
  (a)場所系列の副詞句節 (b)時間系列の副詞句節 (c)条件の副詞句節 (d)原因,理由の副詞句節
  (e)譲歩の副詞句 (f)目的の副詞句 (g)様態の副詞句 (h)程度の副詞句
(4)接続詞 1)接続詞の機能 2)接続詞と接続助詞の用法 3)接続詞の意味分類
第4章 日本語の統語
1.結合 2.行為項と状況項 3.述語と行為項の数 4.形容詞述語 5.名容詞述語 6.名詞述語
7.図系と和線 8.転用 
(1)名詞化 1)名詞から形容詞へ 2)独立文を名詞化する方法 3)格助詞「と」に導かれる名詞節
  4)形容名詞を装飾する形容詞句 5)副詞への転用
(2)助動詞 1)相的助動詞 2)直示的助動詞 3)恩恵的助動詞
(3)法表現の図系 1)認識的法表現 2)義務的法表現 3)その他の法表現
  c1)推定の形容詞「らしい」 c2)比況の名容詞「ようだ」 c3)伝聞の「そうだ」
  c4)様態の「そうだ」 c5)推量の「だろう」
(4)重要構文 1)存在構文と所有構文 2)行為構文と状態構文 3)強調構文
  (a)「ものだ」 (b)「ことだ」 (c)「ことがある」 (d)「ことはない」 (e)「ことにする」
  (f)「ことだ」 (g)「つもりだ」 (h)「のだ」
(5)従属部の構造 1)名詞節と名詞句 2)形容詞句 3)副詞節と副詞句 4)副詞的従属部の構成
(6)接続助詞の構造 1)関係系列 2)様態系列
(7)副助詞の構造
(8)疑問文と否定文の構造 (a)疑問文の構造 (b)否定文の構造
(9)等位の構造
(10)図系作成の手順
  練習問題(日本語の統語)
第5章 日本語の意味と語用
1.意味論的分析
(1)語の意味分析 1)意味成分 2)含意 3)内部形式
(2)文の意味構造 1)「マエ」と「ウシロ」の意味分析 2)疑問と否定
   (a)疑問文と前提 (b)否定疑問の応答
2.語用論的分析
(1)直示 1)人称 2)空間の直示 (a)人称型指示詞 (b)遠近型指示詞
  3)時間の直示 (a)時間移動・空間固型 (b)空間移動・時間固定型 (c)時間の流れる方向
   (d)時間の表現
  4)談話の直示 5)社会的直示 6)直示動詞
(2)女性的表現
(3)丁寧さ

コラム1 国文法の活用、コラム2 活用から変化へ、コラム3 対極性のカテゴリー、
コラム4 形容動詞、コラム5 国文法の連体形、コラム6 国文法の連用形、
コラム7 国文法の助動詞、コラム8 繋辞(コピュラ)
転用分析による図系例(1)『雪国』川端康成
転用分析による図系例(2)『初恋』島崎藤村

練習問題の解答
参考文献
あとがき
索引

このページのトップへ